誰でもお気軽にコメントどうぞ。過去記事や微妙に趣旨ずれてても気にしない系のかりょです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
貴志祐介は「黒い家」が衝撃的だったので、また見てみたいと思ってたところに、映画化で本屋にずらーっと並んでたので、手にとってみました。
まだ上巻読みおわったところですが、これを「嫌い」という大島優子は「普通の感覚をもった」人だと思いますねー。
私はひねくれてるんで、好きですけど(笑)
むしろ「嫌い」発言で、確実に話題になったわけで、広告戦略としては大当たりだと思います。というか、これを「好き」と言いはじめて、アイドルが銃を乱射でもしたら確実に放映中止になったわけで。
んー。たぶん、クレームを言ってる「映画関係者」は、裏読み広告戦略に納得がいかない真面目な方なのでしょう。
貴志祐介は、「黒い家」では、殺人者の周囲に光をあてつつも、主役はあくまで被害者の方であって、殺人者は「正体不明で理解不能で、ゾンビのようにしつこく悪魔のように冷酷」な存在でした。
この「悪の教典」では、殺人者を主役にして、その心理を書きつつ、絶対的な相容れなさ、欠落を浮き上がらせてる気がします。
蓮実教師は喜怒哀楽もあるし五感もあるし、何より非常に聡明で理知的な人物として描かれています。
私はこの人は快楽殺人者じゃないと思いますね。必要だから殺した、ってあたり職業殺人者に近いものがあるかと。
共感能力に欠けていること=殺人の可能性がある、ではないと思います。実際に共感能力が高すぎる人の方が、ペットを理解できずに殺す(自分の好きな嗜好品をあげる、寂しいだろうと複数飼育する等々)のを見てきてますし。
ただ、この人は紛れ込んだ「黒い羊」で、他の羊たちを自分と同じ生き物と思えなかったんだろうな、というのがここまでの感想。
下巻は貸してるので、返ってきたら読みます!
まだ上巻読みおわったところですが、これを「嫌い」という大島優子は「普通の感覚をもった」人だと思いますねー。
私はひねくれてるんで、好きですけど(笑)
むしろ「嫌い」発言で、確実に話題になったわけで、広告戦略としては大当たりだと思います。というか、これを「好き」と言いはじめて、アイドルが銃を乱射でもしたら確実に放映中止になったわけで。
んー。たぶん、クレームを言ってる「映画関係者」は、裏読み広告戦略に納得がいかない真面目な方なのでしょう。
貴志祐介は、「黒い家」では、殺人者の周囲に光をあてつつも、主役はあくまで被害者の方であって、殺人者は「正体不明で理解不能で、ゾンビのようにしつこく悪魔のように冷酷」な存在でした。
この「悪の教典」では、殺人者を主役にして、その心理を書きつつ、絶対的な相容れなさ、欠落を浮き上がらせてる気がします。
蓮実教師は喜怒哀楽もあるし五感もあるし、何より非常に聡明で理知的な人物として描かれています。
私はこの人は快楽殺人者じゃないと思いますね。必要だから殺した、ってあたり職業殺人者に近いものがあるかと。
共感能力に欠けていること=殺人の可能性がある、ではないと思います。実際に共感能力が高すぎる人の方が、ペットを理解できずに殺す(自分の好きな嗜好品をあげる、寂しいだろうと複数飼育する等々)のを見てきてますし。
ただ、この人は紛れ込んだ「黒い羊」で、他の羊たちを自分と同じ生き物と思えなかったんだろうな、というのがここまでの感想。
下巻は貸してるので、返ってきたら読みます!
PR
mothy(悪ノP)さんの最後のリボルバーを歌えるようになろうと、数日前からリフレインしています。
これ、ほんとに歌詞が秀逸です。
最近のmothyさん、結構話が長く単調になるんですけど(笑)、この作品についてはよくぞここまでスリム化されたなと。
特にここ、
>撃鉄を起こし 指を引き金に
>人差し指が ちいさく震える
恐らく、狙撃手の慣れた動作として、無感情に行われる上段と、 ひとりの女の子として、動揺が伺える下段。
ただ、震えるのは人差し指だけで、腕も体もブレてはいない。
ここに、最初の歌詞である
>サンタさんがくれた実弾入りのリボルバーを
>目の前に立つ貴方に向けた
……が、一気にフラッシュバックして、 「ひとりの女の子」もろとも撃ち殺そうとする彼女の中の別の彼女→「狙撃手」の情景が、見事に浮かびます。
嫌な予感を9割裏切らないmothyさんですが、まさにバーサクモード嫌な予感。
痺れます。
>お願い 悪いのは全て私なんだから
>そんな優しい顔をしないで
顔の見えない「貴方」が明確に描かれるこの歌詞も素晴らしい。
ところで、mothyさんは「大罪」シリーズと、「番号つき殺人鬼」シリーズで二本立てかと思っていたんですが。もしかして、両者は同じ世界観ということでいいんでしょうか。
「怠惰」のミクさんが、「ピエロ」の一番目のあおいのと共通かもということに、今さら気づいた今日このごろ。
この辺り、CDや本を買えばわかるのかもですなあ。
4巻までを大人買い。
オンラインゲームをテーマにした作品で、丁度ジンローワールドのころに、「この本が読みたい」コンテストか何かで賞を獲ってたので、ずっと気に成ってました。
この主人公がまた、ほぼ無敵の強さだわ、出てくる女の子女の子、皆に言い寄られるわ、敵は基本、悪くてずるくてただ倒せばいいだけだわ・・・で、こんな都合いい小説、絶対面白くないハズなのに、めっちゃ面白かったです(笑)
イメージ的には、「フォーチュン・クエスト」の丁度逆ですね。
仲間いない孤高の戦士、カンスト間近の超高レベル、命のかかったギリギリのバトル、等々。
面白さのポイントは、やはり単純に「強くてカッコいい主人公が、ずばずば敵をやっつけていく」という王道の爽快感と、文章のテンポの良さ、キャラクター付けでしょうか。
この主人公がはちゃめちゃな奴なんですが、困難や絶対絶命状況を、咄嗟の機転と常識外れの強さで乗り越えて行く様子は、やはり小気味よいものです。
5巻以降も、新本で入手してもいいなーと考えちゅ。
オンラインゲームをテーマにした作品で、丁度ジンローワールドのころに、「この本が読みたい」コンテストか何かで賞を獲ってたので、ずっと気に成ってました。
この主人公がまた、ほぼ無敵の強さだわ、出てくる女の子女の子、皆に言い寄られるわ、敵は基本、悪くてずるくてただ倒せばいいだけだわ・・・で、こんな都合いい小説、絶対面白くないハズなのに、めっちゃ面白かったです(笑)
イメージ的には、「フォーチュン・クエスト」の丁度逆ですね。
仲間いない孤高の戦士、カンスト間近の超高レベル、命のかかったギリギリのバトル、等々。
面白さのポイントは、やはり単純に「強くてカッコいい主人公が、ずばずば敵をやっつけていく」という王道の爽快感と、文章のテンポの良さ、キャラクター付けでしょうか。
この主人公がはちゃめちゃな奴なんですが、困難や絶対絶命状況を、咄嗟の機転と常識外れの強さで乗り越えて行く様子は、やはり小気味よいものです。
5巻以降も、新本で入手してもいいなーと考えちゅ。
こちらでは放映されていなかったので、DVDにて。
カワカミン氏ががっつり監修ということで、全く心配していなかったのですが、原作に忠実な出来でした。
動いてる動いてるー。揺れてる揺れてるーと言う感じでございました。
ホライゾンの通し童歌が美しいですのう!
氏のつぶやき(http://togetter.com/li/233468?f=reco1)は見ていたので、ははーんこれのことかと思いつつ。
並行で、今更入手したⅤの上巻を読んでいるのですが、歴史嫌いには辛い内容になってきて、はっはっは。
いや、北条や信長くらいは解る。炎のミラージュ読ん(ry ゲホンゲホン、まあ、がんばります!
氏はこの作品で、いくつか今までにない新しいことをやっていると思うのだけど(百合っぷるとか)、中でも今回ホホォと思ったのは、複数のキャラから思いを寄せられるキャラクターがいること。
これは田中芳樹さんも同じなのですけど、男性作者って、恋愛のドロドロを描くのを避ける人が多いように思うのですね。出会うべくして出会い、(立場の違いや、状況さえクリアすれば)特に心理上のすれ違いや苦労なく結ばれ、以後浮気やよそ見をすることなく、比翼の鳥としてエンディングを迎えるという。
(例外もいますが、障害の伴侶に出会っていない描写だと考えられます)
氏の作品中、都市シリーズでいくつか未読がありますので、絶対とは言えませんが……、
片想いという登場人物は、氏にとってなかなかの挑戦だったんじゃないかと思います。
ただ、今までそこにはあまり光が当たってこなかった。設定はされていても、文章も登場人物も目を逸らしていた。
それが、このⅤで浮上してきました。
まだ、巻の途中ですが、これがどう動いていくのか楽しみであります。
カワカミン氏ががっつり監修ということで、全く心配していなかったのですが、原作に忠実な出来でした。
動いてる動いてるー。揺れてる揺れてるーと言う感じでございました。
ホライゾンの通し童歌が美しいですのう!
氏のつぶやき(http://togetter.com/li/233468?f=reco1)は見ていたので、ははーんこれのことかと思いつつ。
並行で、今更入手したⅤの上巻を読んでいるのですが、歴史嫌いには辛い内容になってきて、はっはっは。
いや、北条や信長くらいは解る。炎のミラージュ読ん(ry ゲホンゲホン、まあ、がんばります!
氏はこの作品で、いくつか今までにない新しいことをやっていると思うのだけど(百合っぷるとか)、中でも今回ホホォと思ったのは、複数のキャラから思いを寄せられるキャラクターがいること。
これは田中芳樹さんも同じなのですけど、男性作者って、恋愛のドロドロを描くのを避ける人が多いように思うのですね。出会うべくして出会い、(立場の違いや、状況さえクリアすれば)特に心理上のすれ違いや苦労なく結ばれ、以後浮気やよそ見をすることなく、比翼の鳥としてエンディングを迎えるという。
(例外もいますが、障害の伴侶に出会っていない描写だと考えられます)
氏の作品中、都市シリーズでいくつか未読がありますので、絶対とは言えませんが……、
片想いという登場人物は、氏にとってなかなかの挑戦だったんじゃないかと思います。
ただ、今までそこにはあまり光が当たってこなかった。設定はされていても、文章も登場人物も目を逸らしていた。
それが、このⅤで浮上してきました。
まだ、巻の途中ですが、これがどう動いていくのか楽しみであります。
前回の続き。
3少年が犯した殺人の状況はそれぞれ、一時の激情、計画殺人、不慮の事故で、予想の範囲内だったのですが、その組み合わせが予想外でした。
これは巧い。
中巻では少年院での生活、下巻では出院後の様子が描かれます。
上中巻での伏線が、下巻で回収されていくのはお見事。
エピローグというものはなく、墓参りのシーンで余韻を残して〆め。最後まで重く、深く、でありながら読みやすい文章でした。
未成年で殺人を犯した3人の心理状況。本人にも分からないそれを、大人たちは「心の闇」と名前をつけてわかった気になっている。そんな世間を、少年側から見る。
そんな作品だと思いました。
二度は読むか分からないけれど、一度は読んで損はないかと。
カテゴリー
最新コメント
[09/23 かりょ]
[09/20 tayu]
[09/16 かりょ]
[09/16 tears]
[04/20 かりょ]
最新記事
(09/01)
(09/14)
(08/01)
(04/26)
(04/23)
ブログ内検索