誰でもお気軽にコメントどうぞ。過去記事や微妙に趣旨ずれてても気にしない系のかりょです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
mothy(悪ノP)さんの最後のリボルバーを歌えるようになろうと、数日前からリフレインしています。
これ、ほんとに歌詞が秀逸です。
最近のmothyさん、結構話が長く単調になるんですけど(笑)、この作品についてはよくぞここまでスリム化されたなと。
特にここ、
>撃鉄を起こし 指を引き金に
>人差し指が ちいさく震える
恐らく、狙撃手の慣れた動作として、無感情に行われる上段と、 ひとりの女の子として、動揺が伺える下段。
ただ、震えるのは人差し指だけで、腕も体もブレてはいない。
ここに、最初の歌詞である
>サンタさんがくれた実弾入りのリボルバーを
>目の前に立つ貴方に向けた
……が、一気にフラッシュバックして、 「ひとりの女の子」もろとも撃ち殺そうとする彼女の中の別の彼女→「狙撃手」の情景が、見事に浮かびます。
嫌な予感を9割裏切らないmothyさんですが、まさにバーサクモード嫌な予感。
痺れます。
>お願い 悪いのは全て私なんだから
>そんな優しい顔をしないで
顔の見えない「貴方」が明確に描かれるこの歌詞も素晴らしい。
ところで、mothyさんは「大罪」シリーズと、「番号つき殺人鬼」シリーズで二本立てかと思っていたんですが。もしかして、両者は同じ世界観ということでいいんでしょうか。
「怠惰」のミクさんが、「ピエロ」の一番目のあおいのと共通かもということに、今さら気づいた今日このごろ。
この辺り、CDや本を買えばわかるのかもですなあ。
PR
前々から、大好き宣言をしてる「探偵ナイトスクープ!」ですが。
あまりに好きすぎて、番組見学に応募してしまいました!
競争率10倍ということで、あまり期待はしていなかったのですが……、運よく当選電話とハガキが来ましたよおおお!
2週分の収録で二時間ということです。
というわけで、2人ひと組だったので、高校時代の友人と一緒に朝日放送局へ!
スタジオは意外に小さかったです。緞帳で覆われた中に、テレビで見る通りのセットがあって、その向かいに雛段があって、中には大量のカメラ。それでおわり。
当選はがきには番号が振ってあって(44番でした)、その順に長椅子に座っていくのですが……なんと! 一番真ん中の列の一番前! セットが近い近い!
代わりにど真ん前にカメラがあって見づらかったのですが……出演者が前を通って行くので、近くで見れました。キャー!(>▽<)ノ
スタッフによる注意説明があった後に、出演者入場→頭撮り→VTRという流れ。
VTR中は照明が落とされて、真っ暗に。
客席側に4つ、出演者側に1つ、移動式のテレビが向けられました。
暗い中でも、西田局長や寛平ちゃんをはじめ、皆喋りまくって、くすくす笑ってました。大阪の芸人はスポットライトが当たっていなくても、黙っていられないようです(笑)
VTRが終わって照明がついてコメント撮り。
いつもどおり3本撮って、一週間分終了。
そして、休憩前に、終了後5秒の小ネタを撮るのですが、今回も安定のつまらなさでした!
五秒は2本撮ったのですが、その後にクリスマス用にセット変更したので、二本目の五秒は背景が非クリスマスです。
ここ、注意して見ると面白いかも。
休憩時間は15分ほどってことだったのですが、出演者がなかなか帰って来ない……。
なんだろうと思ったら、出演者同士で腕相撲大会で盛り上がってたとのこと(笑)
まあ、ナイトスクープなら仕方ない!(笑)
二週目分の収録。
一か月以上後の放送(クリスマス前の金曜)なので、クリスマスの話題なのですが……実際は11月なのに、出演者はいかにもクリスマス直前みたいにお話しを(笑)
さすがプロですなあ。
同じ手順で3本収録。
2週とも、いい話ではありましたが、泣く所はなかったので、西田局長の生泣きは見れませんでした。
でも、終了後に近くを通ってくれたので、「局長~!」と声をかけちゃいました!
ぬふふー、嬉しい(>▽<)ノ
と言う訳であっという間の3時間でした。
テレビには映らない探偵たちのちょっとした小ネタや、雰囲気が見れて楽しかったー!
興味がおありの方は、応募してみるといいかも!
(>▽<)つ http://www.asahi.co.jp/knight-scoop/bangumi.html
あまりに好きすぎて、番組見学に応募してしまいました!
競争率10倍ということで、あまり期待はしていなかったのですが……、運よく当選電話とハガキが来ましたよおおお!
2週分の収録で二時間ということです。
というわけで、2人ひと組だったので、高校時代の友人と一緒に朝日放送局へ!
スタジオは意外に小さかったです。緞帳で覆われた中に、テレビで見る通りのセットがあって、その向かいに雛段があって、中には大量のカメラ。それでおわり。
当選はがきには番号が振ってあって(44番でした)、その順に長椅子に座っていくのですが……なんと! 一番真ん中の列の一番前! セットが近い近い!
代わりにど真ん前にカメラがあって見づらかったのですが……出演者が前を通って行くので、近くで見れました。キャー!(>▽<)ノ
スタッフによる注意説明があった後に、出演者入場→頭撮り→VTRという流れ。
VTR中は照明が落とされて、真っ暗に。
客席側に4つ、出演者側に1つ、移動式のテレビが向けられました。
暗い中でも、西田局長や寛平ちゃんをはじめ、皆喋りまくって、くすくす笑ってました。大阪の芸人はスポットライトが当たっていなくても、黙っていられないようです(笑)
VTRが終わって照明がついてコメント撮り。
いつもどおり3本撮って、一週間分終了。
そして、休憩前に、終了後5秒の小ネタを撮るのですが、今回も安定のつまらなさでした!
五秒は2本撮ったのですが、その後にクリスマス用にセット変更したので、二本目の五秒は背景が非クリスマスです。
ここ、注意して見ると面白いかも。
休憩時間は15分ほどってことだったのですが、出演者がなかなか帰って来ない……。
なんだろうと思ったら、出演者同士で腕相撲大会で盛り上がってたとのこと(笑)
まあ、ナイトスクープなら仕方ない!(笑)
二週目分の収録。
一か月以上後の放送(クリスマス前の金曜)なので、クリスマスの話題なのですが……実際は11月なのに、出演者はいかにもクリスマス直前みたいにお話しを(笑)
さすがプロですなあ。
同じ手順で3本収録。
2週とも、いい話ではありましたが、泣く所はなかったので、西田局長の生泣きは見れませんでした。
でも、終了後に近くを通ってくれたので、「局長~!」と声をかけちゃいました!
ぬふふー、嬉しい(>▽<)ノ
と言う訳であっという間の3時間でした。
テレビには映らない探偵たちのちょっとした小ネタや、雰囲気が見れて楽しかったー!
興味がおありの方は、応募してみるといいかも!
(>▽<)つ http://www.asahi.co.jp/knight-scoop/bangumi.html
お掃除してたら、メモが出てきました。
えー、伊達直人現象って、一年くらい前じゃなかったでしたっけ・・・どれだけ掃除してなかったんですかーやだー。
せっかくなので、転記してみます。
<伊達直人現象について>
「匿名の善意」?
匿名でなければ「善意」だとみなされない歪み。
ex,某社長が寄付をしたが、「税金対策」「人気取り」等々、言われていた。
「匿名」が付属して初めて、賛美される奇妙さ。
匿名=見返りを求めていない。
「善意」を行う難しさ。
生まれながらの善は、存在しない? もしくは、存在しないと思われている?
えー、伊達直人現象って、一年くらい前じゃなかったでしたっけ・・・どれだけ掃除してなかったんですかーやだー。
せっかくなので、転記してみます。
<伊達直人現象について>
「匿名の善意」?
匿名でなければ「善意」だとみなされない歪み。
ex,某社長が寄付をしたが、「税金対策」「人気取り」等々、言われていた。
「匿名」が付属して初めて、賛美される奇妙さ。
匿名=見返りを求めていない。
「善意」を行う難しさ。
生まれながらの善は、存在しない? もしくは、存在しないと思われている?
機会がある度に言っていますが、私はやりたいことしかやらない主義です。
逆に言うと、やったことは全て、やりたいからやったことです。
私に関しては、「義理でやってくれてる」とか、「無理につき合わせてる」とか、一切考えなくて結構。
逆にそういう受け取り方して貰いたくないので、やりたくないことは一切しないことを貫いています。
(※ただし、「やりたいのに出来ない事」も山ほどありますので、「やってない=やりたくない」ではありませんよ!
一日が30時間あれば!!!)


……そういうわけで、ネツァク寮祭の準備期間があれほどあったにも関わらず、殺人スケジュールになる今の時期まで、景品画像に手をつけられなかったいい訳でした(目逸らし
いやあ、画像ソフトを開く所までは行くんですが、どうも気が乗らずに、その先に進めなくてですね……!
で、テスト勉強前になるとお掃除をしたくなる理論で、今になってやっとやる気が出て来たというわけです。
本当にだめにんげんですね、かりょさん!
で、その一部がこの画像。←ニジマス と タナゴ→
一度は引き受けた私の担当範囲だったのですが、どうも無理だと言うことで、他に回して貰おうとしたんですが。
……あのネツァクの野郎どもは、けして「やってくれ」とか「困る」とか言わないんですな。
「おいしそう」「この画像使いたい」「一部でも出してくれて嬉しい」「このクォリティで出来ないから、画像がないものは景品なしでいい」
……ずるいと思いませんかww
そんなこと言われたら、めっちゃやる気出るやんwww 出過ぎるやんwww
うまいわー、賢いわー。 脳筋ネツァク寮とは思えませんわ・・・・・。
まあ、昨日が一応の一般公開最終日なんですけどね!!(←ダメすぎる
……スタッフデーがあるので、足りていないあと二枚、がんばります……。
皆はこんなだめにんげんになったら、ダメだぞ!
……ごめんなさいごめんなさい。
逆に言うと、やったことは全て、やりたいからやったことです。
私に関しては、「義理でやってくれてる」とか、「無理につき合わせてる」とか、一切考えなくて結構。
逆にそういう受け取り方して貰いたくないので、やりたくないことは一切しないことを貫いています。
(※ただし、「やりたいのに出来ない事」も山ほどありますので、「やってない=やりたくない」ではありませんよ!
一日が30時間あれば!!!)
……そういうわけで、ネツァク寮祭の準備期間があれほどあったにも関わらず、殺人スケジュールになる今の時期まで、景品画像に手をつけられなかったいい訳でした(目逸らし
いやあ、画像ソフトを開く所までは行くんですが、どうも気が乗らずに、その先に進めなくてですね……!
で、テスト勉強前になるとお掃除をしたくなる理論で、今になってやっとやる気が出て来たというわけです。
本当にだめにんげんですね、かりょさん!
で、その一部がこの画像。←ニジマス と タナゴ→
一度は引き受けた私の担当範囲だったのですが、どうも無理だと言うことで、他に回して貰おうとしたんですが。
……あのネツァクの野郎どもは、けして「やってくれ」とか「困る」とか言わないんですな。
「おいしそう」「この画像使いたい」「一部でも出してくれて嬉しい」「このクォリティで出来ないから、画像がないものは景品なしでいい」
……ずるいと思いませんかww
そんなこと言われたら、めっちゃやる気出るやんwww 出過ぎるやんwww
うまいわー、賢いわー。 脳筋ネツァク寮とは思えませんわ・・・・・。
まあ、昨日が一応の一般公開最終日なんですけどね!!(←ダメすぎる
……スタッフデーがあるので、足りていないあと二枚、がんばります……。
皆はこんなだめにんげんになったら、ダメだぞ!
……ごめんなさいごめんなさい。
生物の時間に、眼球の桿体細胞と錐体細胞、明順応と暗順応について習った時に、萌え滾りましたわー。
急に暗い所に入ったらなぜ者が見えなくなるのか、動物に色が見えていないものがいるのはなぜなのか、この辺の説明がつくっていうのは気持いいです。
で、この間ちょっとクオーターエルフをやる機会がありまして。
指輪物語エルフ支持者である私は、エルフと言えば「寿命なし」が真っ先に来るのですが、その時は「(架空の)少年マンガの登場人物」というルールに乗っ取り、近代ゲームエルフをイメージして、「暗視、動物会話、弓スキル」をつけてきました。
(※かりょさんは、以前の日記で、エルフを3種に分ける自説を展開しています。
伝説上のエルフ =サンタのお手伝いである森の小人
指輪物語で創作されたエルフ =中ツ国の最初の住人であり、寿命がなく、この世に飽きたら船に乗ってアタランテ(アトランティス)へ還る
ゲームで改変されたエルフ =耳が尖っていて、魔法と弓の名手)
……で、本題。
この「暗視」ですが、「暗闇でエルフには色が見えているのか?」という疑問です。
そもそもこれ、考察するのに圧倒的に資料が足りません。
近代ゲームエルフの資料だけなら山ほどあるのですが、暗闇の中でエルフが何を見ているのか、そういう資料が咄嗟に出てきません。
というか、この「色彩」自体、実に曖昧な感覚ですしね。
誰かに「青」に見えているものが、他の人には「赤」に見えているのだとしても、双方がそれを「青」と呼ぶのだと認識していたら、お互いにお互いが違う色を見ているということは永遠に解らないでしょう。
それ自体が物語の本筋に絡むことはまれでしょうし。
更に行っちゃえば、エルフの肉体は、我々人間と同じ構造で出来てるのか?とかそこまで疑問になってきてしまいます。
……でも、それを言い出したら、考察しても意味ないやーんということになるので、無理やり考えてみます。
<0> 生息地
まず、エルフの居住環境は森林です。
これは、いずれのゲームエルフも、ほぼ変わりないと思います。
(マビノギのエルフ?あれは変わりだねですうっ><)
<1>夜間行動の必要性
エルフは基本的に昼行性だと思われますが、森林には外敵も多いでしょうし、夜間に行動することも必要になるでしょう。また、深い森の中では、昼でも薄暗い場所も多いですし、その点でもエルフ=暗視能力という設定があるのでしょう。
エルフは狩猟>採集生活が多いでしょうし、夜の内しか狩れない獲物もいることでしょう。
<2>夜間の色認識の必要性
森の中で、夜間に活動する猛獣類は、基本的に地味な色をしています。というか、完全昼行性で、視覚に多くを頼る鳥以外は、地味な色をしていることが多いです。夜行性のフクロウなどの地味さから、これは納得して頂けると思います。
よって、夜間の狩猟については、色認識は必要ないと思われます。
夜間の敵襲(知的生物)についてはどうでしょうか。
亜人種(ゴブリンやらトロルやら)は、衣服を着る文化がありますので、衣服の色を認識する必要はあるかもしれません。
が、夜襲をかけるときに、黒い服を着て行こう、というくらいの知恵は彼らにもあるのではないでしょうか。
……以上から、夜間に無理に色認識する必要はあまりない(明暗だけで十分)だと考えていいと思います。
<3>エルフの眼にタペタム(反射板=猫などの夜行性動物の目が光るのは、これのせい)は存在するか?
指輪物語エルフには、存在すると思われる節があります。
指輪物語エルフは、中ツ国の最初の住人として、原初の星空を見上げた為に、今でもその当時の星の光が瞳にともっている……という設定があります。これは、普通に考えると瞳にタペタムがある根拠かと。
ただ、ゲームエルフになるとこの設定を採用しているところはほぼ皆無で(というより、彼らを作ったマイアすら存在しない)、当然、エルフの眼が光る描写も私の知る限り見当たりません。
よって、エルフの暗視能力は、人間と構造から違う訳ではなく、単純にものすごく視力が良いだけだと考えていいのではないでしょうか。
<結論>
エルフは暗視の時、白黒で物が見えているであろう。
急に暗い所に入ったらなぜ者が見えなくなるのか、動物に色が見えていないものがいるのはなぜなのか、この辺の説明がつくっていうのは気持いいです。
で、この間ちょっとクオーターエルフをやる機会がありまして。
指輪物語エルフ支持者である私は、エルフと言えば「寿命なし」が真っ先に来るのですが、その時は「(架空の)少年マンガの登場人物」というルールに乗っ取り、近代ゲームエルフをイメージして、「暗視、動物会話、弓スキル」をつけてきました。
(※かりょさんは、以前の日記で、エルフを3種に分ける自説を展開しています。
伝説上のエルフ =サンタのお手伝いである森の小人
指輪物語で創作されたエルフ =中ツ国の最初の住人であり、寿命がなく、この世に飽きたら船に乗ってアタランテ(アトランティス)へ還る
ゲームで改変されたエルフ =耳が尖っていて、魔法と弓の名手)
……で、本題。
この「暗視」ですが、「暗闇でエルフには色が見えているのか?」という疑問です。
そもそもこれ、考察するのに圧倒的に資料が足りません。
近代ゲームエルフの資料だけなら山ほどあるのですが、暗闇の中でエルフが何を見ているのか、そういう資料が咄嗟に出てきません。
というか、この「色彩」自体、実に曖昧な感覚ですしね。
誰かに「青」に見えているものが、他の人には「赤」に見えているのだとしても、双方がそれを「青」と呼ぶのだと認識していたら、お互いにお互いが違う色を見ているということは永遠に解らないでしょう。
それ自体が物語の本筋に絡むことはまれでしょうし。
更に行っちゃえば、エルフの肉体は、我々人間と同じ構造で出来てるのか?とかそこまで疑問になってきてしまいます。
……でも、それを言い出したら、考察しても意味ないやーんということになるので、無理やり考えてみます。
<0> 生息地
まず、エルフの居住環境は森林です。
これは、いずれのゲームエルフも、ほぼ変わりないと思います。
(マビノギのエルフ?あれは変わりだねですうっ><)
<1>夜間行動の必要性
エルフは基本的に昼行性だと思われますが、森林には外敵も多いでしょうし、夜間に行動することも必要になるでしょう。また、深い森の中では、昼でも薄暗い場所も多いですし、その点でもエルフ=暗視能力という設定があるのでしょう。
エルフは狩猟>採集生活が多いでしょうし、夜の内しか狩れない獲物もいることでしょう。
<2>夜間の色認識の必要性
森の中で、夜間に活動する猛獣類は、基本的に地味な色をしています。というか、完全昼行性で、視覚に多くを頼る鳥以外は、地味な色をしていることが多いです。夜行性のフクロウなどの地味さから、これは納得して頂けると思います。
よって、夜間の狩猟については、色認識は必要ないと思われます。
夜間の敵襲(知的生物)についてはどうでしょうか。
亜人種(ゴブリンやらトロルやら)は、衣服を着る文化がありますので、衣服の色を認識する必要はあるかもしれません。
が、夜襲をかけるときに、黒い服を着て行こう、というくらいの知恵は彼らにもあるのではないでしょうか。
……以上から、夜間に無理に色認識する必要はあまりない(明暗だけで十分)だと考えていいと思います。
<3>エルフの眼にタペタム(反射板=猫などの夜行性動物の目が光るのは、これのせい)は存在するか?
指輪物語エルフには、存在すると思われる節があります。
指輪物語エルフは、中ツ国の最初の住人として、原初の星空を見上げた為に、今でもその当時の星の光が瞳にともっている……という設定があります。これは、普通に考えると瞳にタペタムがある根拠かと。
ただ、ゲームエルフになるとこの設定を採用しているところはほぼ皆無で(というより、彼らを作ったマイアすら存在しない)、当然、エルフの眼が光る描写も私の知る限り見当たりません。
よって、エルフの暗視能力は、人間と構造から違う訳ではなく、単純にものすごく視力が良いだけだと考えていいのではないでしょうか。
<結論>
エルフは暗視の時、白黒で物が見えているであろう。
カテゴリー
最新コメント
[09/23 かりょ]
[09/20 tayu]
[09/16 かりょ]
[09/16 tears]
[04/20 かりょ]
最新記事
(09/01)
(09/14)
(08/01)
(04/26)
(04/23)
ブログ内検索